…しがらみ、って改めて書くと語感とかしっくり来るよね。

しがらみ(柵)
水流をせき止めるため、くいを打ち並べ、それに木の枝や竹を横たえたもの。
せき止め絡むように束縛となるもの。

あーあれの事なんだ。
阻むもの、って意味もありますよね。

さて憂鬱極まりない新学期。
昨年度は…長女が高校、次女が私立に入学。
すぐに二人とも不登校で結局退学という散々な目に遭いましたw
その前の年度では、私は中学の子ども会会長と、小学校のPTAの総務部になりました。

仕事もしてたので、大変なんてもんじゃなかったです。
仕事休まなければならずにクッソ社長に何度もイヤミ言われてた。
この年だけでなく、わりと役員してきたんですよ。
散々な目にしか遭いませんでしたけどね。

やる事はやったから、あえて言える。

PTA子ども会要らない。

メリットより遥かにデメリットが大きい事が判明。

次女が公立に転入する際に、名簿にも載せず、PTA子ども会も入らないと断固拒否しました。
あの膨大な入学申込書を書く必要もなく(つかあれ何度住所と名前書かせるんだ。無駄多すぎ。デジタルにしろって)
毎年憂鬱だったPTA役員押し付け会もない。

フリーダーーーム!!!!!

肝心の子どもの学力ですが、適応障害クラスに入れる事になり、週一個人指導で見てもらえる。
先生独り占め。贅沢!
お陰ですぐに追いつきました。
フリースクールも教職のある方が入って来てくれたので、こちらも併用します。

なんか…不登校って最初は死ぬほど悩んだけど、親にとってもメリット多すぎない?
送迎とか大変ですよ?
でも一番苦手なお母さん達との付き合いが無いってだけで「ハイ喜んで~!」ですよ。

もちろん、風当たりないわけじゃないです。
この前地域のゴミ捨て当番の時に、小学校の保護者の方から冷たい目で見られました。
「だから何?言いたい事あるなら影で言わずに直接言えよ?やるならやるぞ?」
くらいの気持ち♪

リアルで悪口雑言浴びせられて暴力まで受けた私にとって、陰口なんて弱虫の愚痴にしか思えない。
誰にも迷惑かけてないんだから、何を言われても平気でござる。

ひがみなんですよね。
一人だけ自由になってズルイ!って。
じゃあ皆もそうすればいい。
役員なんてみんなしたくないし、コロナで何とでもなる事が解った。
つまり要らないシステムと分かったんだから、PTA無くせばいい。

あんなの、専業主婦が多かった時代で成り立ってた、負の遺産ですわ。

今度の引っ越し先では自治体にも入りません。
お金は払いますけど。
これはPTAとは違い、桁違いに村八分覚悟ですが、嫌がらせしてきたら法に訴えるから良い。
あんなのヒマな年寄りがやればいいのに、今の住宅は若い夫婦そろった世帯にやらせようとする。

誰かが先駆けになり、犠牲にならないと変わらないんです。

美輪明宏さんが同性愛者をカミングアウトした目的は、同胞が苦しみ社会的に抹殺されたり、自殺したのを見て来たからだそうです。
美輪さんも仕事干されたそうですが、神は見捨てなかった。

今までの概念から離れた事をすると、攻撃が凄い。
でもそれはヒガミ。羨ましいんですよね。
「いいだろ~?」
でお尻ぺんぺんしときゃいいんですよ。

悩むのは、「嫌われたくない」「良い人に思われたい」という他人軸。
人からの評価を気にするから。

見てるだけで文句しか言わない他人に好かれる必要はありますか?

身内であってもそうです。
家族なんて一番試練を与えてくる相手です。
こちらの人格まで否定してくる相手に、血が繋がってるからといって容赦はしない。
絶縁だ絶縁。

私は母も嫌いですが、一応表面では付き合いますが心は完全に切り離してます。
するとイライラも無くなったんですよね。
相手に期待があるから、イライラするんです。
「母親だから、私に優しくしてくれないだろうか?」
そんな期待をどれだけ踏みつけられた事か。

魂年齢の低い相手に期待した私が愚かだったんです。
自分を変えた方がアッサリして良い。

自分の心が気持ち良くあれる方向へ、もっとワガママに貪欲でいいんです。
人に迷惑さえかけなければ、それはエゴじゃない。
権利です。

日本人はしがらみが多すぎた。
これからその柵を取り払い、どばーっと流れが良くなるはずです。

みんなもっと、楽になっていい。
幸せになってください。


相変わらず分かりやすいです。
すべての悩みは人間関係から。


IMG_20200211_085212
猫を飼ってしみじみ思う。
「居てくれるだけでええんやで」
あれして欲しいとか何も望まない。

抱っこ嫌うし、気まぐれだし、ワガママ放題だけど「ええんやで」で許される存在。

みんなが人間に対してもこの気持ちを持てたら、きっと世界は平和になる。
なにより、自分からそう思おう。
「私は存在してるだけで素晴らしい」
自己肯定感から、自己受容へ。